
2024.02.05
閑・感・観~寄稿コーナー~
俳句とハイク(水野 美朗)
俳句はハイク、人生もハイクだと私は思っている。 二上山と葛城山の麓、大阪府河南町大宝に移り住んでもう四十年以上になる。近くに近つ飛鳥博物館・ワールド牧場・大阪芸大などがある。 定年後町の俳句会(つぼみ)に入会した。師は俳句新人賞の石垣氏だったが施設に入られ、現在は会員だけ…

2024.01.22
閑・感・観~寄稿コーナー~
飲酒40年、断酒20年―思えば遠くに来たもんだ―(北畠 孝嘉)
昭和38年、マスコミ関係の会社に就職した。職場はもちろん、親父も酒好きだった事もあり、酒ビールは常にあった。 最初はビールから飲み、徐々に美味しくなり、増えていった。其の内、会社帰りに友達と飲みに行くようになり、気が付けば、いつも飲んでいる状態だった。 仕事は確か5勤1休(…

2024.01.05
閑・感・観~寄稿コーナー~
PC画に挑戦(西浜 彰夫)
還暦を期に油彩を少し楽しんでいたのですか、油具の匂い、準備と後始末など、前後作業が大変でした。そこで絵の具やキャンパス不要の描画に挑戦しました。 先ず描きたい写真をPC表示し、その上に透明の紙を置いて絵の具で色付する手法(レイア機能)でこれらはすべて描画ソフトで行っています…

2024.01.03
閑・感・観~寄稿コーナー~
和歌山県知事賞を受賞して(中島 章雄)
毎友会運営委員・㏋編集委員の梶川伸さんから、私が、2023年度和歌山県知事表彰を受けたことについて「原稿を」、と声をかけていただきました。ありがとうございます。毎日新聞記者として働いてきたことを中心に、和歌山放送社長、毎日文化センター社長を務めてきたことなどが評価されての知事表…

2023.12.27
閑・感・観~寄稿コーナー~
ラグビーシニアチームと私(千原 成記)
毎友会冊子に1行ほどシニアラグビーを楽しんでいると書いた近況報告に、反応される方がいるとは思えなかった。さすが運営委員の梶川さん!詳しく書いてほしいと丁寧な手紙を戴きました。私のつまらない話が、お役に立つのかな?そんなこんなで登場することになりました。 久しぶりの練習、始まっ…

2023.12.18
閑・感・観~寄稿コーナー~
85歳の手習い(桜井 一郎)
令和5年4月から、自宅近くの習字教室に通い始めました。“85歳の手習い”です。 サラリーマン家業を卒業してから約20年。碁会所とプール、そしてたまには呑み屋通いの毎日を続けてきましたが、やがて碁会所は閉店。プール通いも週2、3回しか身体がついて来なくなって、最近では外出する機…

2023.12.15
閑・感・観~寄稿コーナー~
四国歩き遍路に挑んで(北村 弘一)
学生時代から長い間夢見てきた四国八十八カ所の歩き遍路1200キロを今年(2023年)6月に完踏し、いわゆる「結願」を果たしました。2018年12月に1番霊山寺(徳島県鳴門市)から33番雪蹊寺(高知市)までを11日間で歩き、4年半のブランクを挟んで、今年5月23日から6月18日ま…

2023.12.13
閑・感・観~寄稿コーナー~
青函トンネルの思い出(入口 邦孝)
長年撮り溜めた写真を整理する中で、以前にも2021年12月にこの欄で北海道奥地のタウシュベツ廃線橋を紹介しましたが、今回は33年以上も前のことになる青函トンネルが開通して間もない頃の、今はもう見ることの出来ない写真がありましたので取り上げてみました。 昨年(2022年)、NH…

2023.12.07
閑・感・観~寄稿コーナー~
しぐれてゆくか(高松 道信)
初冬の一日、福井・永平寺を訪れた。道元禅師によって開かれた座禅道場で、曹洞宗の大本山。学生時代に一泊二日で参禅体験をした事がある。その折は、入浴は終始無言の「無言の行」、食事は最後に椀にさゆを注ぎ入れ洗って飲み干すことなどを体験した。座禅のまね事もした。半世紀後の永平寺も屋根瓦…

2023.12.01
閑・感・観~寄稿コーナー~
戦時に「大毎野鳥の会」を立ち上げた事業部長が再び脚光を浴びる(藤田 修二)
2023年は、少しオーバーに言えば植物学の牧野富太郎に比肩される民間の鳥類学者、榎本佳樹(1873-1945)生誕150年で、在住した大阪の日本野鳥の会大阪支部が、会報の発行、足跡を残した一部での探鳥会開催といった記念事業のほか、11月19日には大阪市立自然史博物館で納家仁・同…
ページ番号を押すと古い記事が見られます