2023.09.08

閑・感・観~寄稿コーナー~

台湾の最新情勢をまとめた『現代台湾クロニクル 2014-2023』を出版(近藤 伸二)

 この9年間にわたる台湾の情勢をまとめた『現代台湾クロニクル 2014-2023』(白水社・2750円)を2023年9月初めに出版しました。本書は一般財団法人「台湾協会」の月刊機関紙『台湾協会報』に2014年2月から2023年1月まで、「最近の台湾情勢」のタイトルで連載した記事1…

2023.08.24

閑・感・観~寄稿コーナー~

写真展「占領下の大阪・関西」 豊中市で9月29日まで(梶川 伸)

 大阪府豊中市岡町北3-13-7、豊中市立人権平和センター豊中3階展示室3で、写真展「占領下の大阪・関西」が開かれています。主催は豊中市と毎日新聞。2023年8月21日に見てきました。展覧会は9月29日までです。  毎日新聞大阪本社編、橋爪紳也・大阪公立大研究推進機構特別教授編著…

2023.06.13

閑・感・観~寄稿コーナー~

自家製味噌作りに挑戦(辻 哲郎)

 思うところあって自家製味噌に挑戦しています。2018年に名古屋に単身赴任した際に、弁当と夕飯用にぬか漬け、ザワークラウト作りを始めたのがきっかけで、食材を手作りをするようになりました。その後名古屋から戻り、年金生活フリー身分になりましたので、家人の冷ややかな視線を感じつつも、チ…

2023.04.09

閑・感・観~寄稿コーナー~

4月23日に高知市で遍路講演会(梶川 伸)

 四国のお遍路さんのために、簡単な休憩所「ヘンロ小屋」を造る活動があります。「四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト」です。徳島県出身の建築家、歌一洋・元近畿大学教授が主宰者です。1人で奮闘していたので、そのバックアップ組織として、「四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト」を支援する…

2023.03.29

閑・感・観~寄稿コーナー~

桜咲く中、競馬の第70回毎日杯~伏兵・シーズンリッチが優勝(渡会 文化)

 2023年の競馬クラシック戦線を占う毎日杯(G3 芝1800メートル)が、3月25日、桜も見ごろになった阪神競馬場で13頭が出走して開催され、シーズンリッチが優勝した。関東所属の重賞実績馬キングズレインとノッキングポイントが1,2番人気となる中、同じ関東馬で5番人気だったシーズ…

2023.03.21

閑・感・観~寄稿コーナー~

堂守輝邦・高岡正和・藤田哲哉グループ展 3月24日~30日(小野 喬啓)②懐かしい「うめきた」の風景や木工の力作も(渡会 文化)

 先日、堂守輝邦さんから写真のような案内ハガキが届きました。以前は大阪で堂守輝邦さんと高岡正和さんがコラボして絵画の作品展をされました。今回は元整理部図案課で活躍された藤田哲哉さんも参加されて3人でのグループ展となったようです。  案内ハガキによると、今回の展示の内容は「目の不自…

2023.03.12

閑・感・観~寄稿コーナー~

仕事とスポーツとカラオケと(柴土 文孝)

 2022年末、活版の先輩から「柴土さん毎友会・大阪たよりを読んだけど、元気そうで何よりです。ところでお幾つに?」と電話を頂いた。そうか、「大阪たより」の中で、柴土は80前で体を酷使していいると描いていたので、連絡をもらったみたいだ。  柴土は1943年10月生まれなので、今年8…

2023.03.01

閑・感・観~寄稿コーナー~

「新聞を読まない世代」に報道を教える(藤田 悟)

 2016年に55歳で選択定年退職した後、龍谷大学社会学部の教員をしている。担当しているのは「報道論」などジャーナリズムに関する教科が中心で、毎日新聞時代の経験が支えになっている。40歳ほども年が離れた学生たちとは育ってきたメディア環境が大きく異なるが、それだけに若い人たちと過ご…

2023.02.20

閑・感・観~寄稿コーナー~

週2回の卓球で骨密度良好(吉間 功)

 梶川委員から2回にわたり、近況報告の「週2回の卓球」のことを、もう少し詳しくとご案内頂いたので、特に書くこともありませんが、筆をとりました。  平成9年末。63歳で退職した時、テニス、卓球、ゴルフ、ソフトボールから、雨天でも可能な卓球を続けることに。当初は体育館で月曜日8人、金…

2023.02.17

閑・感・観~寄稿コーナー~

保護犬「ムギ」との日々(山戸 正樹) 

 もともとは私の妻が犬好きで、現在飼っている「ムギ」の他、これまでに6匹の子たちと家族として過ごしていましたが、当時はもう最後の1匹となり、少々寂しくなっていたところご近所の犬友から、ラブラドールを引き受けないかとの話がありました。  ところが諸事情よりその話がなくなってしまい、…

ページ番号を押すと古い記事が見られます