2020.05.04

閑・感・観~寄稿コーナー~

30年以上前のスクラップやノートを処分(太田 正隆)

 今回の感染症の外出自粛を機会に、押入れにしまっておいた30年以上前の古いスクラップやノートを処分しました。「これはどうでもいい記事」「これは苦労した」と選別作業で時間をつぶせます。紙が劣化しており、捨てられない一部は記念品としてスキャナーして残します。  メモ帳は東京出張のとき…

2020.04.29

閑・感・観~寄稿コーナー~

お遍路さんの休憩所57棟目が完成(梶川 伸)

 お遍路さんの休憩所をつくる「四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト」を支援する会に加わっています。徳島県出身で大阪府吹田市在住の建築家、歌一洋さんとともに、「ヘンロ小屋」と名づけた休憩所を、四国の遍路道沿いに建設しています。  その57棟目として徳島県阿波市土成町吉田字芝生に建設…

2020.04.26

閑・感・観~寄稿コーナー~

中国の書家の書(向井 市郎)

  (2019年秋季総会の際のはがきの近況報告欄に「中国の書家の書風で後漢(乙瑛碑、礼器碑)北魏(鄭道昭)唐(欧陽詢、虞世南、褚遂良)等の復習を行っています」と書いてあったので、寄稿をお願いしました) ◆後漢◆ ・紀元前200年ごろ文字の統一が始まったのは、秦の始皇帝の時代です。…

2020.04.18

閑・感・観~寄稿コーナー~

学生文化の危機(玉置 通夫)

 私は62歳で毎日新聞社を退職し、以後、大學の講師、非常勤講師を続けています。現在は、立命館大学でスポーツジャーナリズム論、国際ファッション専門職大學で日本語文章論を教えています。自らの学生時代と比べると、キャンパスの雰囲気は変わっていませんが、学生気質のようなものは、変化してい…

2020.04.06

閑・感・観~寄稿コーナー~

ヘラブナ釣り『シーズン到来』(澤田 利夫)

 水温の低い冬場は、体温調節のできないヘラブナの活性が低く、ほとんど釣れませんので、2月~3月中旬までヘラブナ釣りを休止していました。暖かくなり水温も上昇してきた4月3日に同年代の釣り好き4人で奈良県吉野町の津風呂湖(ダム湖)へ釣行しました。7か所ある釣りポイントの7番釣り場を選…

2020.04.03

閑・感・観~寄稿コーナー~

島で暮らす(5)定置網の高い技術、さっぱり理解出来ず(元田 禎)

  海苔養殖は3月初旬に終わり、田島漁協(広島県福山市内海町)の漁師たちは、同月下旬から定置網漁に取り組んでいます。長方形の升綱(ますづな)に網を張る海苔養殖と違い、定置網漁の仕掛けは複雑で、僕は何度も船上から作業を眺めたのですが、先輩漁師の仕事内容がさっぱり理解出来ませんでした…

2020.03.29

閑・感・観~寄稿コーナー~

車中泊の旅・北海道編(福田 久雄)

 2019年の6月で二度目の定年を終えました。(70歳)  この機会に、かねてから抱いていた「車中泊」で各地を巡ってみたいという願望を果たそうと、早速7月9日から26日まで遊んできました。天気は夏空でとてもよく、雨は2日間で小雨程度だったので助かりました。    コース…

2020.03.24

閑・感・観~寄稿コーナー~

エージシュート達成記(村田 征生)

 後期高齢者のゴルファーの目標は健康で楽しくプレーすることが一番で、加えて夢は「エージシュート」を達成することです。  そのエージシュートは、18ホールを回る1ラウンド(パー72)で、満年齢か、それ以下のスコアでプレーすること。アマチュアでは75歳前後からやっとチャンスが巡ってく…

2020.03.21

閑・感・観~寄稿コーナー~

たまたま会で40年、20年秋は東北(山形)へ(六尾 清治)

 新聞労連を通じて知り合いになった全国の仲間が年に1回、何処かに集まり交流を重ねて40年になります。たまの再会を喜び合う会の名称は「たまたま会」。  日本列島各地を訪問し、交流の場を広げながら観光と飲み会を楽しんでいます。この会、会長・幹事・会則等、何もなし。一度でも参加すれば会…

2020.03.18

閑・感・観~寄稿コーナー~

のんびりと温泉連泊の旅(箕内 正昭)

 のんびり気ままに過ごしたいとの思いから、5連泊の温泉旅行を2度楽しみました。  1度目は2018年5月30日~6月4日です。天候をチエックして直前に予約、目指すは日本三名山の一つ、白山の山懐にある白山温泉。急がず慌てず成り行き任せ旅。サービスエリアで遊びながら、曹洞宗大本山の禅…

ページ番号を押すと古い記事が見られます