2021.11.01
閑・感・観~寄稿コーナー~
手軽にウォーキング(荒谷 哲二)
毎友会の皆さまお元気ですか、定年後、近くの透析専門クリニックでの患者さんの送迎のアルバイトをしております。2年目がすぎ、もう少しやりたい時間をと思い、週4日のアルバイトを、週2日にしてもらい、余暇を健康生活にと考え、体力維持を目的に、以前から趣味のウォーキングを再開することにし…
2021.10.21
閑・感・観~寄稿コーナー~
パソコン囲碁(桜井 一郎)
昭和12年生まれ、84歳を迎えました。京阪電車のホームから線路に転落して腰の骨や右ひじも骨折したり(72歳)、食道がん手術と肺へ転移で抗がん剤治療に耐える(77歳)など、人並みに危ない目にもあいましたが、その都度生き返り、この歳まで生き永らえてきました。 最近の日常をお知らせ…
2021.10.16
閑・感・観~寄稿コーナー~
病気と水彩画(堂守 輝邦)
以前にも記しましたが2013年の秋、医師から「多発性骨髄腫」という病名を告げられ、治療しなければ数年の命ですと説明を受けました。 抗がん剤治療や自己抹消血幹細胞移植手術など受けましたが、完治する見込みはなく、限られた命を自覚しています。人間はいずれ死ぬ。それは分かっていても…
2021.10.08
閑・感・観~寄稿コーナー~
販売局出身の152歳が現役で頑張っています(山田 政利 、澤田 幸久)
カバンとともに 2人で約 60年、担当社員として大阪本社管内の増紙・輸送競争、販売店の新設、育成、代金回収、業務労務支援等多岐にわたる仕事を経験しました。中でも戸別配達制度維持のため新聞少年センバツ招待や毎日育英会時代の新聞奨学生の募集や育成、バブル時の戸別配達制度崩壊の危機に…
2021.10.06
閑・感・観~寄稿コーナー~
ジャーナリズム研究関西の会(滝沢 岩雄)
ジャーナリズム研究関西の会の例会が2021年9月22日、開催された。この例会は会員を対象に、その時々のメディアの関心ごとや問題点を専門の学者やジャーナリストに講演してもらい、参加者との質疑を取り入れて充実したものにする、というこの会の軸になっている勉強会だ。通常、年5,6回実施…
2021.10.04
閑・感・観~寄稿コーナー~
英語好き集団の小さな同人誌(笹井 常三)
「毎友会・大阪たより」20号で私は次のように書きました:「90.5歳になりましたが、比較的元気で過ごしております。認知症予防のために『英作文研究』という小さな同人誌に参加、毎月の課題に挑戦しています。」先日、HP編集委員の梶川伸さんからこの同人誌についてもう少し詳しき書いてもら…
2021.09.29
閑・感・観~寄稿コーナー~
絵でたどる今と昔(景観ルネサンス)(内田 年男)
◇画集に協賛をいただいたのは岸和田美術の会の方々です 岸和田市にはかつて城壁を囲むように多数の川があり、煉瓦造りに適した良い土がありました。⑤岸煉(きしれん)煉瓦工場は工場地帯として発展し臨海線に煉瓦堀があり画集の作品は平成18年に描かれたものです。尚写真は2021年現在のもの…
2021.09.27
閑・感・観~寄稿コーナー~
健康観とゴルフライフ(川住 人也)
毎友会の事務局から手紙を頂きました。HPの寄稿について、ゴルフライフなどいかがでしょうか、というテーマを頂きましたので「健康観とゴルフライフ」で一筆とってみました。 人生の最終章を迎え、いま、真っただ中の私達の願望は何か?と問い詰められると健康ではないでしょうか。健康体は親か…
2021.09.24
閑・感・観~寄稿コーナー~
健康にはウォーキングが最高(清水 哲明)
私は平成31年(令和1年)1月26日から西宮市の明和病院に入院、2月19日に頭部膵臓癌手術をしました。色々な重要な血管が走り、多くの臓器の集結している場所なので80歳以上の方の手術はやったことが在りません。よく考えて下さいと外科部長に言われました。しかし、平成30年の7月に多臓…
2021.09.22
閑・感・観~寄稿コーナー~
写真講座講師とベランダカメラマン(片嶋 俊一)
元写真部の片嶋俊一です。「毎日文化センター 大阪」の写真講座を、大先輩の井上さんから引き継いで、9年になります。この間、フィルムカメラに代わり、デジタルカメラが主流となり、暗室作業が不要になるなど大きく様変わりしました。 一人一人が何らかの“カメラ”を所有していると言っても過…
ページ番号を押すと古い記事が見られます
