
2021.05.02
閑・感・観~寄稿コーナー~
篤志面接委員活動が事例集に(梶川伸)
私は2007年から大阪刑務所(堺市)で、篤志面接委員をしています。その活動内容について執筆を依頼され、公益財団法人・全国篤志面接委員連盟が2021年3月に発効した「私の指導事例集」に掲載されました。「体験談に思いを託して」というタイトルです。 篤志面接委員はなじみのない言葉だ…

2021.03.12
閑・感・観~寄稿コーナー~
クマノザクラでお花見を(斎藤 清明)
クマノザクラを、故郷の古座川(和歌山県)流域で愛でてきましたので紹介します。 2020年は3月中旬に行って少し遅かったので、今年は早目にと先週4~5日に出かけました。ちょうど満開になったところでした。 クマノザクラは、3年前に森林総合研究所(八王子市)が新種として日本植物分…

2021.03.03
閑・感・観~寄稿コーナー~
3月20日に遍路の講演会を開催(梶川 伸)
お遍路さんのための休憩所づくりをする活動、「四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト」を支援する会があり、私は会長をさせてもらっています。支援する会はプロジェクトの主宰者で建築家の歌一洋さんとともに、小屋づくりを進め。これまでに57棟ができました。 会は会費や寄付金を、小屋づくり…

2021.02.28
閑・感・観~寄稿コーナー~
「考古学のニュースがわかる」2021年度上半期(佐々木 泰造)
毎日文化センターの講座(2021年度上半期)の内容が決まりました。よろしくおねがいします。内容が充実していることについては自負があります。 (元学芸部・佐々木 泰造) =佐々木泰造さんのフェイスブックへの投稿から &nbs…

2021.02.16
閑・感・観~寄稿コーナー~
雲仙大火砕流30年ー亡くなった石津勉さんとの同期の友情は今も(嶋谷 泰典)
東京毎友会のホームぺージの掲載された「雲仙普賢岳火災流取材拠点『定点』から取材車両など掘り起こし ― 発生から30年、災害遺構整備に募金活動」を、大阪毎友会のホームページにも転載させてもらいました(直前の記事=「先輩後輩」欄の掲載)。その中に出てくる「カメラマンの石津勉さん」は…

2021.02.13
閑・感・観~寄稿コーナー~
オンラインツアーで苦境脱出をーコロナ禍に沈む旅行関係者にコツを伝授(豊島 眞介)
緊急事態宣言下に居酒屋さんなど飲食業者の皆さんが「売上6割減」などと苦境を訴える記事をよく見ますが、旅行業界への影響はそんなものではありません。海外旅行に特化した会社の中には売上95%減、残り5%は支援金というところもあるほどです。2009年から2012年にかけて毎日新聞大阪開…

2021.01.10
閑・感・観~寄稿コーナー~
第53回漫画展1月(27日~2月1日)=香取泰行さんのFBから
関西のイラストレーターさんたちのイラスト展「第53回漫画展」が、2021年1月27日(水)~2月1日(月)、大阪・中崎町のギャラリー「イロリムラ」であります。私も声をかけてもらい、今年も参加します。不要不急の外出は自粛のご時世ですが、もし近くに行かれることがありましたら。 写…

2020.12.20
閑・感・観~寄稿コーナー~
盲人と大学(高橋 實)
◇大学の抜粋と私事 毎日新聞社発行の『点字毎日』(以下「点毎」と略)がさる2020年7月26日記念すべき5000号を迎え、企画「対談5000号に思う」に私も参加させて頂き、思い出と期待を楽しく熱く語らせてもらいました。 私はこの「点毎」に1960年4月~1986年7月まで「盲…

2020.11.24
閑・感・観~寄稿コーナー~
元中部本社代表、佐々木宏人さんの大阪講演「封印された殉教」――同期の藤田修二さんがレポート
毎日新聞社同期(1965年)入社の佐々木宏人さんが2020年11月21日、コロナ渦中に東京からわざわざ大阪に来て講演するというので、これは逃せないと聴きに出かけた。講演タイトルは「封印された殉教-『国家による弾圧』と『宗教団体の戦争協力』-を考える」。場所は大阪市北区のカトリッ…

2020.11.18
閑・感・観~寄稿コーナー~
電子図書「図鑑・花さく大和まほろばの花」出版(岸根 立身)
私こと、この夏、撮り貯めていました大和地方(奈良県)の花の中から348種の写真に短文を添えてまとめた電子書籍「図鑑・花さく大和まほろばの花々」(377ページ)を、喜寿の記念にアマゾンより出版いたしました。 退職後、ライフワークとして大和地方(奈良県)の花の写真を撮り、2010…
ページ番号を押すと古い記事が見られます