
2019.05.17
閑・感・観~寄稿コーナー~
「書かざる記者」変じて…(大橋 建一)
1971年入社の大橋建一です。大阪の毎友会総会にはこのところ毎回、和歌山からノコノコ出かけています。1985年に東京整理本部に移るまで大阪整理部にいました。現在の毎友会会長・渡会文化さんは整理時代の優秀な後輩でした。 私は2002年に東京の制作技術局次長・工程センター室長を最…

2019.05.14
閑・感・観~寄稿コーナー~
趣味は園芸と二胡(迫田 太)
私の趣味といえば、園芸と二胡(中国胡弓)の演奏、写真撮影、読書などです。園芸は鹿児島市に戦後ソウルから引揚げてきた中学生の時から種子や球根を京都の園芸会社タキイから取り寄せて母が仏壇の父(ニューギニア戦線で戦病死)に供える花をはじめ 、バラのアーチやダリヤ、スイトピーなどを育…

2019.05.12
閑・感・観~寄稿コーナー~
真空管アンプとスピーカー作り(辻 哲郎)
名古屋に単身赴任して 1年が経ちましたが、悪い虫が疼いて真空管アンプとスピ ーカー作りに勤しんでいます。アンプは300Bシングルで、回路もようやく落ち着い て、これからケース加工に移ります。 単身赴任で時間が余るのですが、名古屋は北アル プスにも近く、家族からは「放し飼い状態…

2019.05.08
総会のお知らせ
5月27日の総会が近づきました
大阪毎友会の2019年春季総会が近づきました。5月27日(月)午後1時から、大阪市・梅田の新阪急ホテルで開きます。総会は2階「星月の間」、懇親会は地下1階「オリンピア」です。 総会では長寿会員に記念品が贈られます。米寿、喜寿の方の出席をお待ちしています。対象者は次のみなさんで…

2019.05.08
閑・感・観~寄稿コーナー~
大学で働くのは面白い(豊島 眞介)
2012年に毎日新聞大阪開発社長を退任して以降、同年7月から神戸大学広報マネージャー、2015年からは追手門学院大学で教授職の傍らさまざまな裏方仕事をして、2018年からは副学長をしています。“毎日ワールド”から離れたこの7年間の結論。大学で働くのは極めて面白い。日々改革を続け…

2019.05.04
閑・感・観~寄稿コーナー~
大阪大学ホームカミングデイで初のSNSによるライブ発信(嶋谷 泰典)
1983年入社で2018年3月「卒業」した嶋谷泰典です。今は大阪大学の共創機構という組 織の広報室長を務めています。5月3日、豊中キャンパスで卒業生を対象としたホームカミングデイを開催し、約500人が集いました。遅ればせながら、SNSによるライブ発信を初めて試み、私がスマホか …

2019.04.14
先輩後輩
池田知隆さんが新著「読書と教育」
元論説委員の池田知隆さんから、新著「読書と教育」が送られてきました。戦中派のライブリアン・棚町知彌の軌跡を書いています。現代書館発行で、定価は2000円+税です。 池田さんは本にはさんだカードに、「葬式の際、葬式饅頭の代わりに故人の書き物をまとめ、会葬者に配るような本のことを…

2019.04.12
ニュース
未来を先取り~最新のニュース配信システム「MIRAI」
取材して記事を書き、写真撮影して出稿して、紙面を編集する。新聞を発行した後、ウェブに流す――長い間、新聞制作の基本だった原稿の流れが大きく変わりました。2018年末、新素材管理システム「MIRAI」(ミライ=写真)が稼働。「紙もデジタルも」追求する「コンテンツ(素材)ファースト…

2019.04.11
催しの案内
鬼才!河鍋暁斎の世界へのお誘い
神戸市の兵庫県立美術館で4月6日から「没後130年 河鍋暁斎―鬼才!K yosai!―」展を開催中です。幕末から明治前半にかけて活躍し、生前から 海外でも高く評価された絵師、河鍋暁斎の大回顧展です。 暁斎と親交の深かったお雇い外国人、エルビン・フォン・ベルツの旧蔵品で、 現在…

2019.04.07
職場OB会のお知らせ
第5回制作・活版同窓会
「第5回制作・活版同窓会」を下記の通り行います。 皆さま誘い合って出席してください。お待ちしております。 ・日時 平成31年4月21日(日曜日)12時から ・会場 堂島アバンザビル地下1階 「がんこ」堂島アバンザ店(TEL:06-6346-7880) ・会費 5,500…
ページ番号を押すと古い記事が見られます