
2020.10.20
先輩後輩
阿部菜穂子さん『チェリー・イングラム』英語版が米国で優秀賞 ― フェイスブックで近況報告(東京毎友会のHPから)
【近況報告1】拙著『チェリー・イングラム 日本の桜を救ったイギリス人』の英語版(米国版 ‘THE SAKURA OBSESSION’)が、このほど米国に基盤を持つ国際組織、植物学評議会(CBHL)の2020年優秀賞を受賞しました。 CBHLは植物の収集と保護を目的とし、植物・…

2020.10.19
先輩後輩
新刊紹介 『盗まれたエジプト文明 ナイル5000年の墓泥棒』篠田航一著(東京毎友会のHPから)
◆『盗まれたエジプト文明 ナイル5000年の墓泥棒』 ― 外信部・篠田航一さんの新刊が日本記者クラブ会報「マイブック」などに ◆《話題の新刊 (週刊朝日)》 『盗まれたエジプト文明 ナイル5000年の墓泥棒』 篠田航一著 毎日新聞の特派員としてカイロに滞在した経験…

2020.10.18
閑・感・観~寄稿コーナー~
アルバムを再整理して海外旅行を追体験(森岡 忠光)
春先から外出機会がめっきり減ったのを機に、主に退職後に楽しんだ海外旅行の写真アルバムを再整理し始めた。アルバムは、はじめのうち百円均一ショップにある一冊80枚ほど入るのを、その後無印良品で見つけた140枚入りのを使い、すべて自分でプリントし、日付順に並べた。1回の旅行で4~5冊…

2020.10.13
閑・感・観~寄稿コーナー~
島で暮らす(10)「ちゃっちゃと取らんと、種が死ぬばぁ」と気合入れられ海苔の種付け(元田 禎)
港に設置された水車が一斉に回り、時折「1番」とか「5番」の掛け声が響く。漁師たちはその声に反応し、素早く水車の前に立ち、2人一組で網を外していく。 海苔養殖のシーズン到来を告げる網の種付けが10月2日から約1週間、広島県福山市内海町(田島)の漁港で行われました。マルコ水…
と大江.jpg)
2020.10.08
先輩後輩
1936年ベルリン五輪「友情のメダル」誕生まで ― 元大阪本社運動部・長岡民男さんの回顧録=東京毎友会のHPから
元大阪本社運動部の長岡民男さん(56年入社、89歳)が同人誌『人生八聲』24巻(2020年10月発行)に、1936年ベルリン五輪の記録映画「民族の祭典」秘話を書いている。レニ・リーフェンシュタール(2003年没、101歳)女性監督の名画である。 沢木耕太郎著『オリンピア—ナチ…

2020.10.05
思い出~追悼録
取材先のカナダで死亡して33年、須佐美誠一さんを偲ぶ(堤 哲)=東京毎友会のHPから

2020.10.02
閑・感・観~寄稿コーナー~
我が町鳥図鑑を作成(藤田 修二)
毎日労組OB会の会報『元気な歩み』でも少し触れましたが、私の住んでいる神戸市東灘区の人工島「六甲アイランド」でこれまでに確認された野鳥図鑑を発刊しました(写真①)。発行元は私がかかわっている六甲アイランドまちづくり協議会。 図鑑と言っても何十頁もある大層なものではなく、B5版…

2020.09.30
よろしく!新会員です
たより19号掲載の新会員

2020.09.29
閑・感・観~寄稿コーナー~
楽しい家庭菜園(林 豊一)
家庭菜園をするようになって、2020年で11年になった。平成20年の年末で会社を退職してから、1年間はスポーツクラブに行くなど家でぶらぶらしていたが、前からしたかった家庭菜園ができることになった。畑は幸運にも自宅近くに水道付きで、幅1m長さ40mの畝2本を無償で借りることができ…

2020.09.25
先輩後輩
佐々木宏人さんが11月21日に大阪で講演会(佐々木さんのFBから)
元中部本社代表、佐々木宏人さんのフェイスブックから転載しました。 ◇ 2020年11月21日の土曜日、大阪・梅田のカトリック梅田教会の上智大学大阪サテライトキャンパスなどのある「サクラファミリア」2階の聖堂で当方の書いた「封印された殉教」(上下巻・フリープレス社刊…
ページ番号を押すと古い記事が見られます