2022.02.09

催しの案内

ニュース検定問題集を3月に販売=販売管理・宣伝部のFBから

 「ニュース時事能力検定試験」の公式テキスト・問題集2022年度版が、3月に発売されます。  検定日は6月26日(日)、9月4日(日)、11月20日(日)、2023年2月12日(日)です。 =本社販売管理・宣伝部のフェイスブックへの投稿から

2022.02.03

催しの案内

毎日新聞創刊150年記念イベント 毎友会のみなさんも参加を!

 毎日新聞社カスタマーリレーション本部(略称・CR本部)では、創刊150年にあたり、創刊記念日(2月21日)の前後1週間(14~28日)を「創刊150年記念ウイーク」とし、毎日新聞とのつながりをいただいてきた外部の方々に、毎日新聞や新聞メディアの未来などについて語っていただくオン…

2022.02.01

委員会活動報告

毎日新聞創刊150周年を記念して、会員の皆様の寄稿を歓迎します!

 毎日新聞が創刊150周年(2022年2月21日)を迎えるにあたり、東京毎友会が寄稿を求めています。大阪毎友会も同調します。みなさんの思いを、東京毎友会の送ってください。東京毎友会が審査のうえでまとめた寄稿集は、大阪毎友会のホームページでも掲載します。以下は、東京毎友会の寄稿の呼…

2022.01.23

先輩後輩

1月26日~31日、大阪市・中崎町のギャラリーで漫画展=香取泰行さんのFBから

◇香取泰行さん(元編集局)のフェイスブックへの投稿から転載します。  今年(2022年)も1月26日(水)から大阪・中崎町のギャラリーであるイラスト展「漫画展」に出品します。前の職場で先輩に誘われて参加するようになりました。  コロナ禍ですが、会場は密にはならないかなと思うので、…

2022.01.14

先輩後輩

元大阪本社運動部長、北村弘一さん(57)の「東京坂道散歩」=東京毎友会のHPから

 地方出身の私がこう切り出すのは憚られるのですが、東京は坂の街です。都心のうち、山の手と呼ばれるエリアは、武蔵野から伸びる舌状台地の先端にあたり、台地の間には石神井川、小石川、神田川、目黒川といった谷がある。これだけ小刻みな谷がある土地に、江戸時代以降、世界でも屈指の大都市を築き…

2022.01.13

先輩後輩

新刊紹介 元学芸部長、重里徹也さんが新刊『教養としての芥川賞』(共著)=東京毎友会のHPから

 このほど、友人の助川幸逸郎さん(岐阜女子大教授)との共著『教養としての芥川賞』が青弓社から刊行されました。  東京・学芸部で文芸記者をしていた頃、年に2回ある芥川賞・直木賞の発表は重要な取材対象の一つでした。毎回、全ての候補作を読み、事前に選考委員に取材をし、大手出版社の編集者…

2022.01.13

毎日新聞社報

社報2022年冬号

2022.01.12

先輩後輩

神奈川で国際化事業団体のボランティア(塩原 俊)

 大阪本社整理部(現・編集制作センター)記者だった時、仕事中はおろか夜勤明けには必ず「お待たせ」コールがかかる。疲れ直しするべく、堂島旧社屋の目と鼻の先の通称ぼんぼりハウスで、あれこれ語った多飯の恩義がある梶川伸デスク(当時の肩書)から原稿依頼が舞い込んだ。無論「喜んで」。今こそ…

2022.01.08

委員会活動報告

2021年ホームページへのアクセス報告、閲覧は月平均1797回

 大阪毎友会のホームページは頻繁に新しい記事が掲載されています。そこで、このホームページをどの程度皆さんがご覧になっているか興味のあるところです。2021年のアクセス数をまとめてみまた。  大阪毎友会ホームページを保存している富士通系のサーバー(@Nifty)には、管理者権限のあ…

2022.01.05

先輩後輩

新刊紹介 『毎日グラフ』が電子版で復刻―元学芸部長、奥武則さんが解説=東京毎友会のHPから

 《「新・ときたま日記》から転載》 http://toku1947.blog.fc2.com/blog-entry-569.html     かつて『毎日グラフ』ありき――毎日新聞社が1948年に創刊したグラフ誌である。  奇特な(?)出版社が電子書籍として復刻するという。  上…

ページ番号を押すと古い記事が見られます