.jpg)
2023.05.19
先輩後輩
元中部本社代表・佐々木宏人さん ある新聞記者の歩み 28 記者から不動産業へ?! 大阪本社ビル建設計画に取り組みながら、大阪の食文化を堪能 抜粋=東京毎友会のHPから
(インタビューはメディア研究者・校條 諭さん) 全文は https://note.com/smenjo 今回は、佐々木さんが47歳のときの1989(平成元)年に、経営中枢の経営企画室に配属になります。かつて2年ほど組合委員長を務めたことがあるので、2度目の記者以外の職です…

2023.05.12
先輩後輩
元大阪運動部長の北村弘一さん(59)が介護福祉士国家試験に合格=東京毎友会のHPから
新聞社退職後に勤務した出版社を経て、4年前に介護の世界に飛び込みました。以前この欄に介護福祉士に挑戦する旨の投稿を掲載させていただきましたが、今年(2023年)1月に受験した国家試験に無事合格し、このほど資格証が届きました。前回同様、初任地の支局長だった高尾義彦さんのお声掛けで…

2023.05.12
先輩後輩
北海道・松前で「平和を願う桜」記念碑序幕に、英国から阿部菜穂子さん =毎日新聞北海道版転載(東京毎友会のHPから)
「桜」を通じた英国との交流が盛んな松前町の松前公園で5日(2023年5月)、日英平和友好親善の礎となる記念碑の除幕式が行われた。30年前に英国に桜の苗木を贈った七飯町在住の桜研究家、浅利政俊さん(92)と、英国で松前桜の植樹を進める英オックスフォード大植物園のベン・ジョーンズ園…

2023.05.05
先輩後輩
大阪空港騒音公害訴訟はなぜ、最高裁大法廷に回付されたかー32年前の特ダネ紙面を元司法記者、三浦正己さんがNHKETV特集で振り返る=東京毎友会のHPから
「誰のための司法か〜團藤重光 最高裁・事件ノート〜」。NHKのETV特集で、そんな硬派の1時間番組が2023年4月15日深夜に放映され、もう32年前に書いた記事を取り上げるとともに、ディレクターのインタビューを受ける形でほんの短時間ながら登場しました。 著名な刑法学者で東京大…

2023.04.15
先輩後輩
「論文書いてるんじゃないんだから」と入社当時にデスクからー科学ジャーナリスト青野由利さんが東京大学「学内広報」1668号に寄稿=東京毎友会のHPから
「論文書いてるんじゃないんだから」 今から40数年前、新聞社に入社し、研修を終えて配属された支局のデスクに言われた一言だ。 大学での専攻は薬学だった。それでなぜ新聞社へ?という疑問は置いておくとして、最初は警察回りや地域の街ダネを書くところからのスタート。いったい何がニュー…

2023.04.14
先輩後輩
新刊紹介 東京学芸部、栗原俊雄さんが『硫黄島に眠る戦没者 見捨てられた兵士たちの戦後史』を上梓=東洋毎友会HPから
先輩諸氏は、「8月ジャーナリズム」という言葉をご存じでしょう。 毎年夏になると、大日本帝国の戦争にまつわる記事がたくさん載り、テレビの報道も多くなります。 ところが、夏を過ぎると潮が引くようになくなっていく。だから「8月ジャーナリズム」。私はその「季節物」のよう…

2023.04.13
先輩後輩
土門拳賞『満洲国の近代建築遺産』に大毎大連支局の写真=東京毎友会のHPから
ことし’2023年)の第42回土門拳賞に写真家船尾修さん(62)が選ばれた。写真集『満洲国の近代建築遺産』(集広舎刊)によるもので、船尾さんは2016年から中国東北部に通い、かつて日本が各都市に造った数多くの建造物を調べ上げ、記録した。 新京/長春67枚、大連75枚、旅順37…

2023.03.28
先輩後輩
新刊紹介 『ゆうLUCKペン』第45集が完成、@1千円でお分けします=東京毎友会のHPから
毎日新聞OB連が「懐かしくも」ペンを走らせて「記事・原稿」を書きまくっている文集『ゆうLUCKペン』45集が刊行された。 有楽町編輯局時代に「あの編輯局に居た」経験のある人はほとんど存在しないが『ゆうLUCKペン』という誌名で判るように、この文集は竹橋移転直後「有楽ペン供養」…

2023.03.06
先輩後輩
新刊紹介 元ローマ特派員、藤原章生さんが新刊『酔いどれクライマー 永田東一郎物語~80年代ある東大生の輝き』=東京毎友会のHPから
皆様、ご無沙汰しております。1989入社の藤原章生です。私は2021年4月末、コロナ感染で入院中に定年退職し、今は契約記者として夕刊特集ワイド面に折々記事を書いております。 表題の本は定年後の21年秋から22年春にかけて連載した記事を原案に、昨秋からゼロから書きなおしたもので…

2023.02.23
先輩後輩
随筆集 『目撃者たちの記憶1964~2021』番外・写真部記者列伝——軍の焼却命令から戦時中の写真を守った大阪写真部長・高田正雄=東京毎友会のHPから
——毎日新聞大阪本社には、日中・太平洋戦争期に特派員が海外で撮影した写真・ネガが6万点以上、保管されています。写真を入稿・掲載、検閲の記録などとともに整理したアルバムも69冊あります。これらを「毎日戦中写真」と呼び、戦後80年の2025年に向け、デジタルアーカイブ化を進めていま…
ページ番号を押すと古い記事が見られます