2024.12.31

閑・感・観~寄稿コーナー~

写真は撮れば撮る程 難しい(西村 健一)

 私事ですが、2025年を迎えると、毎日新聞社に入社して60年、卒業して30年になります。OB会の集いであります大阪毎友会のホームページに数年前に寄稿しましたが、今回は現在在籍しております「京都シニア大学」の同好会であるカメラクラブについて書かせていただきます。 「京都シニア大学…

2024.12.28

閑・感・観~寄稿コーナー~

講演「そうだ、遍路に行こう」を文字化しました(梶川 伸)

 毎友会創立70周年記念総会(2024年10月8日)で、「そうだ、 遍路に行こう」と題して講演をさせてもらいました。それを文字化し、私が属している一般社団法人(非営利)四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクトのホームページ(HP)「ヘンロ小屋だより」に掲載しました。  冗談も入れた話…

2024.12.24

閑・感・観~寄稿コーナー~

ヒバクシャの声をいかに生かすか 学生とともに(池田 昭)

 「これからは、私たちがやってきた運動を、次の世代のみなさんが工夫して築いて」。2024年のノーベル平和賞の被爆者の代表が、授賞式で世界の自覚を促しました。「核なき世界」の追求は、唯一の戦争被爆国・日本が率先して取り組むべき教育のテーマでしょう。新聞記者から大学教員になったときか…

2024.12.19

閑・感・観~寄稿コーナー~

英検一級目指し音読千回の思い込み(小園 長治)

 まず強い思い込みが招いた大失敗から報告します。3年前の春です。ぽっこり膨らんだ腹をなんとか凹ませたいと思い、腹筋運動を始めました。コロナ禍で外出もままならず、時間だけはたっぷり。朝、昼、就寝前に、こってり腹部をいじめました。  しかし、目に見えた効果は、なかなか現れず、筋肉痛だ…

2024.12.17

閑・感・観~寄稿コーナー~

富士山に登りました!(工藤 由季子)

 姉「還暦記念に富士山登りたいねん」、私「私もいっぺん登ってみたいと思ってるねん」、息子「富士山やったら僕も登りたい」ということで、姉と私、息子の3人で、2024年夏に富士山に登りました。山頂までの距離が短く、駿河湾を眺めながら登れることから、静岡県側の富士宮ルートにしました。自…

2024.12.16

元気に集まりました!

「愛の手」記者が集合(梶川 伸)

 「『愛の手』記者と語り合うこれまでとこれから」が2024年11月30日、東大阪市リージョンセンター夢広場多目的ホールで開かれました。家庭に恵まれない子どもたちに新しいお父さん・お母さんを見つける連載記事「あなたの愛の手を」が3000回を達成し、家庭養護促進協会とタイアップした活…

2024.12.15

委員会活動報告

次回総会の運営方法を再検討-運営委員会で議論

 毎友会は2024年12月10日、運営委員会を開きました。事務局を含めて21人が参加し、毎友会70周年記念総会の総括をし、2025年総会の開催方法について話し合いました。  話し合いの中心は懇親会の食事と、プラス・アルファの催しです。23年の食事は、弁当方式でした。新型コロナウイ…

2024.12.13

合掌~亡くなられた方々

合掌~亡くなられた方々(2024年)12月13日届け出まで

2024.12.13

思い出~追悼録

追悼・稲田敏雄さん=①にこやかの裏の除名天皇②笑顔のつながり

2024.12.13

閑・感・観~寄稿コーナー~

ラジオ体操15年、健康は富にも優る(柴田 喜佐夫)

 柴田喜佐夫さん(奈良県橿原市)の近況報告に「4000歩のあとラジオ体操。今年で15年目。このグループでカラオケをほとんど新曲を歌って楽しんでいます。米寿を迎え健康で暮したい」とあったので、詳しい寄稿をお願いしました。すると、柴田さんが所属している曽我川緑地体操の会・定期総会(2…

ページ番号を押すと古い記事が見られます