
2020.12.10
催しの案内
100回を迎えた高校ラグビー全国大会が27日開幕、朝日新聞に1面つぶして特集記事=東京毎友会のHPから
朝日新聞が1面をつぶして第100回全国高校ラグビーの特集を組んだ。毎日新聞の主催行事なのにと、ちょっとびっくりした。 大会の始まりがキチンと書かれている。《元慶大主将で関西ラグビー協会初代会長の杉本貞一が、大阪毎日新聞社に「大会を開きたい」と相談をもちかけ、1928(大正7)…

2020.12.08
催しの案内
オーバルホールで特選講談(12月20日)=販売促進部のフェイスブックから
毎日新聞大阪本社販売促進部がフェイスブックに、催し案内を投稿した。 ◇ 年末のお楽しみ「特選講談」のお知らせです。 演目は当日のお楽しみ! バラエティトークもあります。

2020.11.11
ニュース
毎日新聞が開発した「記者トレ」が本になった!(東京毎友会のHPから)
毎日新聞社が開発した教育プログラム「記者トレ―伝える力育てます―」を分かりやすく解説した『新聞記者に学ぶ 観る力、聴く力、伝える力—記者トレ』が出版された。 相手と目線を合わせる▽取材相手の発言を本人に要約して返す▽具体的に書く▽一文を短くする――など、記者のスキルを45の「…

2020.08.10
ニュース
新刊紹介 「緊急解説!2020年上半期 ニュース丸わかり80新型コロナで変わる日本」(東京毎友会のHPから)
ちょっと題名が長いが、2020年上半期に起きた出来事をコンパクトに紹介した新書判の本。毎日新聞に好評連載中の「質問なるほドリ」から80本を選んだ。 まず新型コロナウイルス問題。武漢ってどんな街?/新型コロナ薬すぐに使える?/お酒、消毒に使える?/なぜ異業種がマスク生産?/コ…

2020.07.13
ニュース
「特攻と日本軍兵士」販売(販促宣伝部)
「特攻と日本軍兵士 大学生から『特殊兵器』搭乗員になった兄弟の証言と伝言」が毎日新聞社から出版され、2020年8月3日に発売されます。2200円。 徴兵免除の特権階級だった大学生たちが、どんな思いで「現実」を受容していったか――毎日新聞の平和記者の広岩近広さんらが描く15年戦…

2020.02.18
催しの案内
毎日文化センターで「よくわかる考古学の最前線」(佐々木 泰造)
2020年4月からは、毎日文化センターで「よくわかる考古学の最前線」をテーマに講義します。平日の午後なので、受講できる方はかぎられていると思いますが、ご興味をお持ちの方にお知らせ願えれば幸いです。 (元学芸部・佐々木 泰造)

2020.02.01
催しの案内
奈良のフクジュソウと梅を見に行く日帰りツアー(販促宣伝部)
奈良・西吉野の尾根近くにある津越(つごし)集落のフクジュソウ自生地と、賀名生(あのう)の梅林を見に行く日帰りツアーです。帰途 、 五條市西吉野の丘陵に広がる2万本の賀名生梅林も見に行きます。 【出発日】2020年2月28日 【代 金 】11000円 ご予約・お問い合わせは、毎日…

2019.09.12
ニュース
台風21号で冠水「関空大打撃」 毎日新聞写真に新聞協会賞
2019年度日本新聞協会賞の優れた報道に贈られる編集部門で、2018年9月の関西国際空港の台風被害を撮影した毎日新聞大阪本社写真部、幾島健太郎記者の「台風21号 関空大打撃」(2枚組み写真)が選ばれました。毎日新聞の編集部門での受賞は4年連続31件目で、同部門の最多記録を更新し…

2019.09.03
ニュース
直木賞作家は毎日文化センター受講者 秋の講座・毎友会会員には特典
毎日文化センターとって、今年は記念すべき年です。2019年7月に第161回直木賞を受賞した大島真寿美さん(56)は毎日文化センターの受講者なのです。文楽太夫の豊竹呂太夫さん(72)の「義太夫発声ゼミ」で文楽を学び、受賞作「渦 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん) 魂結(た…

2019.08.25
ニュース
毎日新聞出版が分社4年で黒字化!(東京毎友会のHPから)
ネットを検索していて、思わぬ情報に出くわした。 これはマスコミ専門紙「文化通信」の7月22日号の1面である。 黒川社長は、大阪社会部の出身だ。京大法卒、85年入社。私も出席した大阪社会部100年のパーティー(2001年11月8日)のときはデスクだった。 12年大阪本社編集…
ページ番号を押すと古い記事が見られます