2021.10.05

委員会活動報告

2021年秋季毎友会総会の中止決定

 毎友会運営委員会は2021年秋季総会の中止を決定しました。  8月時点では、コロナの感染拡大が続いていましたが、ワクチン接種も進んでいることから、総会の開催時期を11月、12月に遅らせてでも、なんとか開けないか、9月いっぱいまで判断を先延ばしにしていました。2年4回連続の開催中…

2021.10.04

閑・感・観~寄稿コーナー~

英語好き集団の小さな同人誌(笹井 常三)

 「毎友会・大阪たより」20号で私は次のように書きました:「90.5歳になりましたが、比較的元気で過ごしております。認知症予防のために『英作文研究』という小さな同人誌に参加、毎月の課題に挑戦しています。」先日、HP編集委員の梶川伸さんからこの同人誌についてもう少し詳しき書いてもら…

2021.10.03

先輩後輩

新刊紹介 季刊同人誌『人生八聲』28巻に 7年間継続=東京毎友会のHPから

 元主筆、木戸湊さんが提唱して、毎日新聞OBを中心に2015年正月から刊行を続けてきた同人誌『人生八聲』が、10月1日発行の28巻秋季号を迎えました。東京五輪・パラリンピックまで、という当初の目標を達成し、〝公式〟には、満7年の今回で幕を閉じることにします。この間、同人6人が鬼籍…

2021.09.29

閑・感・観~寄稿コーナー~

絵でたどる今と昔(景観ルネサンス)(内田 年男)

◇画集に協賛をいただいたのは岸和田美術の会の方々です  岸和田市にはかつて城壁を囲むように多数の川があり、煉瓦造りに適した良い土がありました。⑤岸煉(きしれん)煉瓦工場は工場地帯として発展し臨海線に煉瓦堀があり画集の作品は平成18年に描かれたものです。尚写真は2021年現在のもの…

2021.09.27

閑・感・観~寄稿コーナー~

健康観とゴルフライフ(川住 人也)

 毎友会の事務局から手紙を頂きました。HPの寄稿について、ゴルフライフなどいかがでしょうか、というテーマを頂きましたので「健康観とゴルフライフ」で一筆とってみました。  人生の最終章を迎え、いま、真っただ中の私達の願望は何か?と問い詰められると健康ではないでしょうか。健康体は親か…

2021.09.25

先輩後輩

「思い出の京都支局」を、元支局長、磯貝喜兵衛さんが綴る=東京毎友会のHPから

  先日、東京本社社長室の鈴木泰広氏から、旧京都支局(中京区三条御幸町)について、問い合わ せがあり、貴重な写真や資料を参考に送ってもらいました。昭和3(1928)年に新築落成した京都支局(地上3階、地下1階)は、今もアールデコ風の「1928ビル」(京都市登録有形文化財…

2021.09.24

閑・感・観~寄稿コーナー~

健康にはウォーキングが最高(清水 哲明)

 私は平成31年(令和1年)1月26日から西宮市の明和病院に入院、2月19日に頭部膵臓癌手術をしました。色々な重要な血管が走り、多くの臓器の集結している場所なので80歳以上の方の手術はやったことが在りません。よく考えて下さいと外科部長に言われました。しかし、平成30年の7月に多臓…

2021.09.23

先輩後輩

新刊紹介 「男おひとりさま」の友情を綴った徳岡孝夫・土井荘平さん著「百歳以前」=東京毎友会のから

  社会部旧友・徳岡孝夫さん(91)の新刊が、読売新聞2021年9月16日夕刊対社面で紹介された。定価:902円(税込) =東京毎友会のホームページから2021年9月17日 (トップページ→新刊紹介 https://www.maiyukai.com/book#20210917

2021.09.22

閑・感・観~寄稿コーナー~

写真講座講師とベランダカメラマン(片嶋 俊一)

 元写真部の片嶋俊一です。「毎日文化センター 大阪」の写真講座を、大先輩の井上さんから引き継いで、9年になります。この間、フィルムカメラに代わり、デジタルカメラが主流となり、暗室作業が不要になるなど大きく様変わりしました。  一人一人が何らかの“カメラ”を所有していると言っても過…

2021.09.20

閑・感・観~寄稿コーナー~

友と毎月、本の交換(国本 清茂)

 年をとると、後何年生きるか分りません。  軍隊時代の友と毎月、読書の交換をしています。先方は文春WILL、中央公論、正論、Hanadaを送ってきます。当方は中国・米国・国内政治に関する情報を記載した単行本と、Voice(雑誌)送っています。  毎月のことですので忙しい時もありま…

ページ番号を押すと古い記事が見られます