
2023.01.14
閑・感・観~寄稿コーナー~
新聞の歴史と印刷工程をHPで紹介しています(松田 秀敏)
グループ印刷会社・高速オフセットのホームページ(HP)に、新聞の「歴史」をまとめたコラムと、新聞ができるまでの「工程」を紹介したコラムを書く機会を得ました。思った以上に検索されて読まれており、OBとしてお役に立てたと思っています。 私は2019年に退職し、毎日新聞も印刷してい…

2023.01.12
閑・感・観~寄稿コーナー~
英国青年日本をいける(高橋 乃里子)
縁あってライアンがお稽古に来るようになって半年が経った。2022年の6月から大阪の大学で研究している科学者だ。 「外国の方で、お稽古をしたいと言われる方がいらっしゃるのですが」と話をいただいた時は女性だとばかり思っていた。「日本滞在中(1年間)に是非ともいけ花をしてみたい」と…

2023.01.11
ニュース
ECCのHOが毎日奨学生のミャンマー人4人を紹介=販売管理・宣伝部のHPから
毎日育英会の奨学生で、ECCコンピューター専門学校(大阪市北区中崎西2)に通う4人のミャンマー人留学生が、同校を運営する学校法人「山口学園」のホームページで紹介されました。 4人の真面目な勉強ぶりが評価され、日本への留学を考えている学生たちへのお手本として選ばれたようです。新…

2023.01.10
委員会活動報告
毎友会ホームページの2022年アクセス状況(小野 喬啓)
2022年10月、3年ぶりに大阪毎友会秋季総会が開催されました。その様子をホームページに掲載した10月以降のホームページへのアクセス数は大幅に増加しました。 2022年度(1月~12月)のホームページへのアクセス状況を纏めましたので、以下に報告致します。 なお、今回まとめた…

2023.01.08
閑・感・観~寄稿コーナー~
第55回漫画展に出品 1月25~30日(香取 泰行)
2023年も、大阪・中崎町のギャラリー「イロリムラ」で1月25~30日にあるイラストレーターさんたちの作品展「第55回漫画展」に出品します。お近くに行かれることがありましたら、ぜひお立ち寄りください。(昨年まで見に来て下さった方、ありがとうございます。全員にお礼を言えておらず、…

2023.01.06
閑・感・観~寄稿コーナー~
お正月をテーマに「老い惚れ川柳」(森川 誠治)
毎友会たよりの近況に、川柳を楽しんでいることが書いてあり、寄稿をお願いしたところ、正月をテーマにした句が届きました。(梶川伸) ◇ 「老い惚れ川柳」をチェックしていただきありがとうございます。 八十六歳になる末期高齢者なのですが、「残り少ない毎日を笑顔で過ごした…

2023.01.01
委員会活動報告
2023年新春 平和をかみしめて (渡会 文化)
毎友会の皆さん、2023(令和5)年、明けましておめでとうございます。 お正月は天気も良く、穏やかな気持ちで迎えられた方も多かったのでは、と思います。コロナは依然、流行していますが、初詣に出れば、お参りする人がとぐろを巻いて、順番待ちをしていました。故郷・静岡の友人からは、雲…

2022.12.21
閑・感・観~寄稿コーナー~
「日本人って?」を考える渡来人歴史館(大澤 重人)
「15」日が赤色になった8月のカレンダーを取り出し、「なぜでしょうか」。修学旅行で東京から来た女子中学生たちに尋ねました。 「終戦記念日?」。誰かが小さな声で答えます。 「でも、戦争に負けた日が祝日なのはおかしいですよね。実は、韓国のカレンダーなんです。植民地支配から解放さ…

2022.12.16
先輩後輩
新刊紹介 元学芸部美術担当記者、三田晴夫さんが、渾身の『同時代美術の見方 毎日新聞展評 1987-2016』刊行=東京毎友会のHPから
重さ2.1キログラム、厚さ5センチの分厚く持ち重りする本が広島市の藝華書院から宅配便で届いた。出版社の名前に心当たりはなく、恐る恐る開いてみたら、三田(さんだ)晴夫さんの貴重な著作が現れた。 美術担当記者として、毎日新聞に執筆した展評(展覧会評)を中心に、1450項目が収録さ…

2022.12.15
閑・感・観~寄稿コーナー~
ヘアドネーションしました(工藤 由季子)
2022年の夏、ヘアドネーションしました。寄付したのは、Japan Hair Donation & Charity(JHD&C・通称ジャーダックhttps://www.jhdac.org/)という団体で、脱毛症などの病気や、小児ガン等の治療に伴う薬の副作用で頭髪…
ページ番号を押すと古い記事が見られます