閑・感・観~寄稿コーナー~
SALON

博多帰省の折々(田尻 徹夫)

2025.06.13

閑・感・観~寄稿コーナー~

 2021。11に「退職後の釣り」と題して寄稿させていただいた。

 毎友会への消息葉書に帰省時、玄界島で釣りをしている旨書いたところ、梶川委員から玄界島について書くように連絡いただいた。

 大阪毎友会の皆様にはちょっとなじみ薄いと思われるので、ご理解いただけるよう、まず博多近郊の離島を紹介させていただきたい。福岡観光の折に頭の片隅に記憶いただければうれしい。

◇博多近郊の離島

 博多湾は東側の海の中道の先端に陸繋島の志賀島。西側は糸島半島に抱かれた大きな内湾で湾内には大きな能古島がある。元寇の防塁跡など史跡が多い。

 海の中道の根元、新宮港の沖合7kmに筑前相ノ島。学生時代、春夏秋冬、夜昼問わず最も足繁く通った。今は猫の島として有名になり。猫目当ての来島者が目立つ。道路が整備され島の2/3ほどだが1時間弱で周遊できる。帰りの船に遅れたり、定員オーバーで次便に回されても桟橋そばの食堂でアジやサザエで一杯。時間を潰せる。

 そして志賀島。大潮の満潮時には今も離島。海の中道とは志賀島橋でつながり、天神から西鉄バスで行けるし、博多埠頭からの市営渡船で30分で行ける。市営渡船志賀島桟橋から西回り、ハイキングの距離に金印公園。漢倭委国王の金印が出土した所。何でこんな所からと思われると思う。機会あれば訪ねてみて下さい。志賀島桟橋近くの食堂のサザエ丼が名物。

 博多埠頭からは志賀島、玄界島が市営渡船。壱岐・対馬、五島列島に九州郵船の高速船とフェリーが出ている。

 湾内の能古島は西区の姪ノ浜港から。ここからは壱岐島北端とほぼ同緯度に位置する小呂ノ島にも市営渡船あり。私が学生時代は連絡船がなく、島に渡るには当時の糸島郡宮ノ浦港(今は福岡市西区)から魚運搬の漁船に乗せて貰うしかなく、漁協に連絡して乗せて貰う段取りし、謝礼の日本酒2本も用意したのに時化で欠航。行けなかった。

 当時漁船で宮ノ浦港から3時間要したのに、便利な姪ノ浜港から65分で行けるという。隔世の感!この小呂ノ島は福岡市西区。毎日に入社したあと、小呂ノ島漁港は200人弱の島人口に対して百数十億円の設備投資で整備されたという。私が行きたいと思っていた頃の漁港の小さな寒村の趣はない。

 NHKの朝ドラ・おむすびは糸島半島の西側付け根に近い、JR一貴山駅が糸島の舞台。ギャルの米田結が学校終わってから呼び出しうけて天神や中州に出かけていたけれど、遠くて頻繁には非現実的。その糸島半島の西北沖に姫島。半島西にある岐志港から定期船。

 この姫島と博多湾口の玄界島は、あたかも指宿の開聞岳上部1/2位をスパッと切って海上に浮かべたような三角錐形。かつて大陸や朝鮮半島から那ノ津(博多)を目指した船の目印と思われ、先ずは姫島を見つけ、半島の島影を過ぎた所の玄界島の左右から博多湾に入ったと思われる。

 姫島の西は唐津湾。糸島から唐津にかけてはきれいな白砂青松の海岸線。唐津の手前に虹の松原。唐津城の直ぐ沖合の高島には宝当神社があり、全国から宝くじファンがお参りしにくる。唐津から北上し、玄武岩柱状節理の奇勝・七ツ釜を過ぎると泳ぎイカや朝市で有名な呼子港。さらに西には秀吉朝鮮出兵の名護屋城址と続く。

 皆さん、機会あればぜひゆっくり訪問してみて下さい。

玄海島

 福岡市西区玄界島。博多埠頭から市営渡船「みどり丸」で35分。出港してまもなく東西の沖ノ防波堤の間、赤灯と白灯の間(通称:関門)を抜けると潮色が良くなる。かつての連絡船はデッキ解放されており、潮風を感じながらの船旅で楽しかったが、高速渡船になって客室から出れないのは少し悲しい。

 左後方に福岡タワーやドーム球場、左に能古島、右に海の中道を見ながら進む。西戸崎の石油タンク群を過ぎ志賀島が近づいて建物がなくなると防風林が見えてくる。その向こうに筑前相ノ島。島の右側は鼻面半島。鼻を顎側から見た形で独特。志賀島橋を過ぎる頃から進行方向に玄界島が見えてくる。島の右手に黒瀬。左手に小机島と大机島。属島はもう一つ。柱島は島の周遊路から。志賀島の西側・弘港が見える頃から天気良ければ黒瀬の右横はるか霞んで小呂ノ島。

 玄界島は冬の季節風に晒されるため民家は全て島の南~南東側の斜面にある。2005年3月20日に発生した福岡西方沖地震。博多湾沖から福岡市の中心部、天神・西鉄大牟田線の地下を通る警固活断層の北半分が動いたとされ、玄界島は壊滅的被害。3年かけて全建物(漁具小屋に至るまで)が建て替えられた。他の離島と異なり、島の全戸が新築ということに驚く。

 地震の結果、島の人口が半減、今は350人ほどが暮らす漁業の島。宿泊施設なく、売店も時間限定で公民館裏手に一軒のみ。食事処は予約制で漁体験付きの一店のみ。博多から飲食物持参での来島要。派出所もなく、事件あれば所管の福岡市西警察署から来島になる。2020年4月に島の老婦人が殺害され、ホームレス状態の住人が逮捕されて大変だった。市営の内科と歯科の診療所がある。島一周は4.6km1時間。高低差なく、潮風の中、気分良く回れる。島の北西沖の柱島を見るだけでも一周ハイクの価値がある。島の最高峰は遠見山217m。ピークハントが趣味の登山者には外せない山。

 学生時代まで過ごした福岡。玄界島は近いのに訪れたことなし。退職後の帰省時、釣りするのに新幹線で荷物もっては大変。筑前相ノ島と糸島の福吉漁港を1度下見の上釣行したが、ボーズ。義母が亡くなり、妻の実家が無人となって手入れの要もあり、帰省は1ヶ月前後居ることに。そこで釣り具の一部を博多にも置き、帰省時、釣りをしやすくすることに。一昨年、初めて玄界島を訪れ、島一周し、釣り場確認。秋に4回、昨年は夏と秋に各5回、計14回、玄界漁港の波止に釣行。今年も夏の帰省時に4回釣行予定で、結果は後日報告させていただきたい。

玄海島(左沖に柱島)

                         (元統括管理部、田尻 徹夫)