
2022.02.21
ニュース
2030年ビジョンとミッションを掲げて~創刊150年丸山昌宏社長あいさつ
毎日新聞は2022年2月21日、創刊150年を迎えました。現存する日刊紙でもっとも長い歴史を持つ新聞ということになります。 ここまで続けてこられたのは、取材をして記事を書いてきた記者をはじめとして、販売、広告、事業など、新聞を発行し読者に届けることを支えてくれた…

2022.02.09
催しの案内
ニュース検定問題集を3月に販売=販売管理・宣伝部のFBから
「ニュース時事能力検定試験」の公式テキスト・問題集2022年度版が、3月に発売されます。 検定日は6月26日(日)、9月4日(日)、11月20日(日)、2023年2月12日(日)です。 =本社販売管理・宣伝部のフェイスブックへの投稿から

2022.02.03
催しの案内
毎日新聞創刊150年記念イベント 毎友会のみなさんも参加を!
毎日新聞社カスタマーリレーション本部(略称・CR本部)では、創刊150年にあたり、創刊記念日(2月21日)の前後1週間(14~28日)を「創刊150年記念ウイーク」とし、毎日新聞とのつながりをいただいてきた外部の方々に、毎日新聞や新聞メディアの未来などについて語っていただくオン…

2021.12.02
催しの案内
12月18日に五代目旭堂小南陵独演会(大阪本社販売管理・宣伝部)
女流上方講談の華、五代目旭堂南陵さんの独演会が2021年12月18日13時半から、大阪市北区の毎日新聞オーバルホールであります。お一人2500円。 事前の申し込みが必要です。申し込み・問い合わせは、毎日新聞大阪開発(06-6346ー8787)へ。 =毎日新聞大阪本社販売管理・…

2021.09.16
催しの案内
毎日文化センター2021年秋の講座
毎日文化センター総務部長兼講座部長から、2021年10月~22年3月の講座案内が毎友会に届きました。蓮見部長は毎友会の会員です。毎友会会員の受講希望者は、蓮見部長に連絡(hasumi@mmaibun.co.jp)すると、入会金は無料になるそうです。下記は講座のパンフレット冊子で…

2021.09.10
ニュース
物故社員の功績を称え、偲んで~大阪本社で中央追悼会、ネット中継も
第156回先覚記者ならびに第160回物故社員中央追悼会が2021年9月9日、毎日新聞オーバルホールで開催され、毎友会を代表して供花・焼香をしてきました。 中央追悼会は、2年に一回、東京・大阪本社が交代で開催しているもので、今年は大阪が会場となりました。今年合祀されたのは、20…

2021.08.27
ニュース
「2050年のジャーナリスト」販売=販促宣伝部のFBから
メディア業界の構造変化や興廃を書いた話題作「2050年のメディア」(2019年)に続く列伝。激動するメディア界の中で生きる人々の哀しみと情熱を直接取材しています。 9月22日発売。1980円。 お求めはお近くの毎日新聞販売所、または書店で。 =大阪本社販促宣伝部のフェイスブ…

2021.08.03
催しの案内
和歌山街道の珍布峠を歩く=販促宣伝部のFBから
「国分け伝説」の史跡を巡る日帰り旅行プランをご紹介します。 和歌山街道は松阪と和歌山を結ぶ街道で紀州藩の参勤交代の道として 、 また伊勢神宮との参詣道として多くの人が行きかいました 。本陣が置かれた宮前宿や大岩をくり抜いた切通しとなっている 「珍布 (めずらし )峠 」を地元…

2021.07.28
催しの案内
二人のアアルト展 8月29日まで兵庫県立美術館(事業本部)
「アイノとアルヴァ 二人のアアルト フィンランド-建築・デザインの神話」が、神戸市の兵庫県立美術館で開催中です。 フィンランドを代表するモダニズム建築の巨匠、アルヴァ・アアルトがパートナーの妻アイノとともに築いた25年の業績を紹介します。二人は「日常の暮らしにこそデザインが必…

2021.07.24
催しの案内
ポーラ美術館展9月5日まで、あべのハルカス美術館(事業本部)
「ポーラ美術館コレクション展 モネ、ルノワールからピカソ、シャガールまで」が、あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区)で好評開催中です。 ポーラ美術館の西洋絵画コレクションから、特に人気の高いフランスで活動した画家による74点の絵画を精選。化粧道具コレクションを合わせた総数86…
ページ番号を押すと古い記事が見られます