
2021.07.28
催しの案内
二人のアアルト展 8月29日まで兵庫県立美術館(事業本部)
「アイノとアルヴァ 二人のアアルト フィンランド-建築・デザインの神話」が、神戸市の兵庫県立美術館で開催中です。 フィンランドを代表するモダニズム建築の巨匠、アルヴァ・アアルトがパートナーの妻アイノとともに築いた25年の業績を紹介します。二人は「日常の暮らしにこそデザインが必…

2021.07.24
催しの案内
ポーラ美術館展9月5日まで、あべのハルカス美術館(事業本部)
「ポーラ美術館コレクション展 モネ、ルノワールからピカソ、シャガールまで」が、あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区)で好評開催中です。 ポーラ美術館の西洋絵画コレクションから、特に人気の高いフランスで活動した画家による74点の絵画を精選。化粧道具コレクションを合わせた総数86…

2021.07.20
催しの案内
特別展「あやしい絵展」開催中、8月15日まで(事業本部)
特別展「あやしい絵展」が大阪歴史博物館で好評開催中です。 明治以降、西洋の思想や技術がもたらされるなか、社会の変化や文化の諸相を背景に、単純な美しさだけでは語れない魅力にあふれた作品が多く生み出されました。 西洋画由来の写実的表現で、なまめかしく妖気に満ちた女性の姿を描いた…

2021.06.01
催しの案内
毎日新聞旅行「古道山歩」の6月は裳立山=販促宣伝部のFBへの投稿から
毎日新聞大阪本社販促宣伝部のフェイスブックへの投稿の転載です。 ◇ ◇ 毎日新聞旅行が企画する人気日帰りシリーズ「古道山歩」。6月は平安期の歌人で「土佐日記」の作者・紀貫之の墓を、比叡山中腹の裳立山(もたてやま)に訪ねます。 6月27出…

2021.03.08
催しの案内
毎日文化センター 2021年春の講座ご案内
毎日文化センターの「講座案内冊子2021年春号」が出来上がりました。 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」にも登場し再評価が進んでいる戦国武将・松永久秀にスポットをあてた歴史講座をはじめ、ポストコロナ時代をどう生きるかを探る思想・哲学講座、プロ最高位の九段に教えてもらうことができる囲碁…

2020.12.25
催しの案内
南天・たま二人会THE ONLINE LIVE=販促宣伝部のFBから
毎日新聞グループがお届けする新春スペシャル企画です。 「初笑い」はこちら(https://www.mainichi-ok.co.jp/develop/rakugo/001.html)でどうぞ! =毎日新聞大阪本社販促宣伝部のフェイスブックから

2020.12.10
催しの案内
100回を迎えた高校ラグビー全国大会が27日開幕、朝日新聞に1面つぶして特集記事=東京毎友会のHPから
朝日新聞が1面をつぶして第100回全国高校ラグビーの特集を組んだ。毎日新聞の主催行事なのにと、ちょっとびっくりした。 大会の始まりがキチンと書かれている。《元慶大主将で関西ラグビー協会初代会長の杉本貞一が、大阪毎日新聞社に「大会を開きたい」と相談をもちかけ、1928(大正7)…

2020.12.08
催しの案内
オーバルホールで特選講談(12月20日)=販売促進部のフェイスブックから
毎日新聞大阪本社販売促進部がフェイスブックに、催し案内を投稿した。 ◇ 年末のお楽しみ「特選講談」のお知らせです。 演目は当日のお楽しみ! バラエティトークもあります。

2020.02.18
催しの案内
毎日文化センターで「よくわかる考古学の最前線」(佐々木 泰造)
2020年4月からは、毎日文化センターで「よくわかる考古学の最前線」をテーマに講義します。平日の午後なので、受講できる方はかぎられていると思いますが、ご興味をお持ちの方にお知らせ願えれば幸いです。 (元学芸部・佐々木 泰造)

2020.02.01
催しの案内
奈良のフクジュソウと梅を見に行く日帰りツアー(販促宣伝部)
奈良・西吉野の尾根近くにある津越(つごし)集落のフクジュソウ自生地と、賀名生(あのう)の梅林を見に行く日帰りツアーです。帰途 、 五條市西吉野の丘陵に広がる2万本の賀名生梅林も見に行きます。 【出発日】2020年2月28日 【代 金 】11000円 ご予約・お問い合わせは、毎日…
ページ番号を押すと古い記事が見られます