2024.12.10

閑・感・観~寄稿コーナー~

CQ CQ・・ハム三昧の毎日〈中出 眞澄〉

 阪神大震災の翌年・1996年に繰り上げ定年退職してから28年。縁あって続けていた大学広報誌のお手伝いも2019年に契約が満了。まったくのフリーになった今は、趣味を通り越して道楽ともいえるハム(アマチュア無線)三昧の毎日を過ごしています。  ハム歴は、高校2年の時から始めたので6…

2024.12.08

閑・感・観~寄稿コーナー~

楽しみは歌声サロンと水彩画(津江 幹郎)

 妻が施設で暮らすようになって時間に余裕ができ、毎月2回近くの公園で歌声サロンを楽しんでいます。参加者は20~30名。殆ど年配の男女で、最高齢は97歳の女性です。  歌は唱歌や懐かしい昭和の歌などいろいろです。先生は地元大阪市都島区に住むシンガーソングライターの清水明日香さんで、…

2024.12.02

よろしく!新会員です

2024年の新会員(12月2日まで)

2024.11.30

閑・感・観~寄稿コーナー~

スポーツ吹矢のススメ(西郷 新一)

 「脳の老化防止」「ぜんそく、肩こり、冷え性の改善」「動脈硬化、心筋梗塞の予防」「便秘改善」「パーキンソン病予防」—–近所のご夫婦の紹介で愚妻と共にスポーツ吹矢を始めた時、もらった教則本には、吹矢で用いる腹式呼吸の健康効果として20項目余りが並んでいた。 …

2024.11.28

閑・感・観~寄稿コーナー~

私と少年野球(大平 雅章)

Ⅰ 少年野球へのきっかけ  きっかけは阪神大震災でした。  1995年当時、私は神戸市須磨区の妻の実家から歩いて10分ほどの「味噌汁の冷めない距離」に、妻と息子2人の家族4人でマンション暮らしをしていました。1月17日の明け方、床から突き上げるような揺れが襲い、その後に横揺れがき…

2024.11.27

職場OB会のお知らせ

「あなたの愛の手を」連載3000回記念イベントが11月30日に(梶川 伸)

 家庭に恵まれない子どもたちに里親・養親を見つける連載記事「あなたの愛の手を」が、ギネス級の3000回を達成しました。家庭養護促進協会とタイアップした活動は何と60年です。  これを記念した催し「『愛の手』記者と語り合うこれまでとこれから」が11月30日(土)13時半から東大阪市…

2024.11.26

元気に集まりました!

発送旧友会から発送部親睦会へ、14人参加で開催

 大阪発送旧友会は、会員数の減少と事務局運営の継続が困難を理由に2023年、第60回総会を最後に解散となったが、今年からは年会費は徴収せず、会長副会長も存在しない形式の発送部親睦会として開催。その親睦会を2024年11月10日、旧社屋跡にある「がんこ堂島アバンザ店」に14人が参加…

2024.11.24

閑・感・観~寄稿コーナー~

うれしい子供の手紙、住民のあいさつの喜び(岡崎 恒彦)

(近況に「マンショの管理人7年」とあったので、寄稿をお願いしました)      ◇  「ただいま」「お帰り!」  14時過ぎにマンションの子供達が、重いカバンを背負って、大声であいさつをしてくれます。住民さんの小さな子供が小学生、中学生となり、勤労感謝の日には毎年、「お手紙」をく…

2024.11.22

閑・感・観~寄稿コーナー~

「日本城郭検定」3級に合格しました(金山 徹)

 物忘れがちょこちょこ出だし、人の名前もすぐに思い出せないことも増え、「これではイカン」。そこで思いついたのが何か検定にチャレンジしてみることでした。  早速ネットで調べるとチョコレート検定、パンシェルジュ検定、神社検定、薬膳・漢方検定・・・等々「こんな検定があるん?」と驚くもの…

2024.11.20

元気に集まりました!

あみ会の秋の行事・兵庫津巡りに14人参加

 毎日あゆみ会(毎日新聞労組大阪支部OB会)の秋の日帰り行事「神戸港の源流『兵庫津ミュージアム』」が11月13日、会員14人が参加して開催された。  絶好の行楽日和に恵まれ、JR神戸駅に皆元気に集合。神戸市営地下鉄海岸線に乗り、1駅先の兵庫県立兵庫津ミュージアムへ。2年前にゆかり…

ページ番号を押すと古い記事が見られます