2025.03.19

閑・感・観~寄稿コーナー~

瀬川至朗・早大教授の最終授業(藤田 修二)

 東京本社科学部長、編集局次長などを務めて早稲田大学に転じ、17年間教鞭をとった瀬川至朗さん(政治経済学術院教授)の退職記念最終講義=写真=が2025年3月8日行われました。「SNS時代のジャーナリズム」と題した講義は教室とオンラインを併せて300人以上が聴講する人気ぶりでした。…

2025.03.17

先輩後輩

読書面で紹介された村瀬優子記者の至言=東京毎友会のHPから

 2025年3月8日付朝刊読書面。河原仁志著『異端 記者たちはなぜそれを書いたのか』(旬報社刊)の書評を川畑博昭さん(愛知県立大学長・憲法学者)が書いている。  その最後に、《僕らは必ず地球上のどこかに足をつけて生きる。天と地をつなぐ目はその自覚から始まるのだろうと思わせてくれた…

2025.03.11

先輩後輩

新刊紹介 90歳・秋山哲さんが4冊目の小説を発刊=東京毎友会のHPから

 自作の小説四冊目を発刊した。これまでの三冊と同じように、アマゾン方式のオンデマンド出版である。2025年2月21日からアマゾンと楽天で販売している。東京・神田の「ほんまる」というユニークな書店でも販売している。  改めてオンデマンド出版の説明をしておくが、パソコン作業によって、…

2025.03.04

催しの案内

毎日文化センター2025年春の講座案内

 毎日文化センターから2025年春の講座案内が届きました。4月から2025年9月までの講座です。下記をクリックしてご覧ください。 毎日文化センター講座案内2025春

2025.03.03

よろしく!新会員です

新会員=藤田 宰司さんの一言

2025.03.02

閑・感・観~寄稿コーナー~

3月15日に香川県丸亀市で遍路のシンポジウム(梶川 伸)

 私が参加している一般社団法人(非営利)四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクトは、2025年3月15日(土)13時から香川県丸亀市市民交流センター・マルタスのルーム3・4で、「遍路、遍路文化、お接待の継承」をテーマにシンポジウムを開きます。聴講自由、無料です。関心のある方、お近くの…

2025.02.28

職場OB会のお知らせ

毎日あゆみ会・春の日帰り行事4月16日「中・近世の自由都市、今井町」

   戦国時代の寺内町に原型を持つ奈良県橿原市の今井町。戦乱をくぐり抜け、中世末期の姿をいまに伝えるその町並みは全国最大規模で、近年、古き日本の面影をたずねる観光客でにぎわっている。  南大和地方の西南にある今井町は東西約600㍍、南北約310㍍。町内に建つ約760戸のうち8割近…

2025.02.25

先輩後輩

新刊紹介 社会部・遠藤浩二著『追跡 公安捜査』=東京毎友会のHPから

 久しぶりに社会部のツイッターX(https://x.com/mainichi_shakai )を開いたら、新刊紹介の記事があった。  ——警視庁公安部の冤罪事件を追った遠藤浩二記者の新著『追跡 公安捜査』が届きました。2025年3月5日発売です。  いかに公安部が歪んだ捜査を続…

2025.02.20

閑・感・観~寄稿コーナー~

鉄分補給の鉄道旅行 飯田線・小海線(佐藤 孝治)

 放課後等デイサービスの送迎運転手のアルバイトで稼いだ月5万円程から原資を貯めて楽しむ。そんなルールを決めて好きな鉄道旅行にいそいそと出かけている。  若いころ、少ない小遣いを貯めにためて、国鉄の均一周遊券を買って貧乏旅行をしていた。車中で駅弁をほおばる旅行客がうらやましかったが…

2025.02.17

閑・感・観~寄稿コーナー~

厳しくも楽しかったドライブお遍路(川原 勇)

 右脇腹後方付近に違和感を感じていたため、念のためかかりつけ医で検査を受けたところ、肝臓に影が有るので精密検査を受けるよう勧められました。結果は肝臓ガンである事が発覚。15時間半に及ぶ大手術が無事に終了した後、主治医から告げられた言葉が「3年生存率50%、5年生存率30%です。ま…

ページ番号を押すと古い記事が見られます