2021.02.13

閑・感・観~寄稿コーナー~

オンラインツアーで苦境脱出をーコロナ禍に沈む旅行関係者にコツを伝授(豊島 眞介)

 緊急事態宣言下に居酒屋さんなど飲食業者の皆さんが「売上6割減」などと苦境を訴える記事をよく見ますが、旅行業界への影響はそんなものではありません。海外旅行に特化した会社の中には売上95%減、残り5%は支援金というところもあるほどです。2009年から2012年にかけて毎日新聞大阪開…

2021.02.10

思い出~追悼録

単身赴任の寮で、作ってもらった休日の朝ご飯

2021.02.06

思い出~追悼録

確かな経営力と判断力、まとめ上げる力で

2021.02.04

先輩後輩

滋賀の都よ、いざさらば 毎日マラソン、大阪に里帰り(長岡 民男)=東京毎友会のHPから

 敗戦から1年2ヵ月後の1948年10月10日、第一回を開いた毎日マラソンは、現存する日本最古のマラソン大会である。初期の16年間は大阪で行われたが、「故あって」琵琶湖畔にコースを移した。それがまた今年限りで60年ぶりに大阪に戻る。  「故あって」とは、大阪開催続行が不可能になる…

2021.02.03

先輩後輩

新刊紹介「検証 良心の自由 レッド・パージ70年 新聞の罪と居直り―毎日新聞を手始めに―」=東京毎友会のHPから

 寿限無寿限無のような表題の冊子を刊行しました。熊五郎と一緒で、あれもこれも大事と取り込んだ次第、降版間際、絞らなボツと言われりゃ「良心の自由」でしょうか。冊子といいながらB5判で300ページに達しましたが、その中で「良心の自由」と柱を立てた論考もありません。しかし振り返れば、常…

2021.02.03

委員会活動報告

再会を祈願~新年のご挨拶とお知らせ(毎友会会長 渡会文化)

   毎友会のみなさん、新年を迎え、いかがお過ごしですか。コロナに翻弄された2020年は、希望の見えない、つらく不安な日々でした。オリンピック・パラリンピックに向け、希望にあふれたメッセージが飛び交った1年前が「夢」のようです。終息の願いをあざ笑うかのように、コロナウイ…

2021.02.02

先輩後輩

新刊紹介 秋山信一記者「菅義偉とメディア」=東京毎友会のHPから

 永田町や霞ケ関の「ムラ社会」には旧態依然とした慣習が多く残っている。2017年にムラに足を踏み入れてみると、住民たちの生態が面白く、おかしく、バカバカしく映った。同業だったムラの記者たちも興味深かった。すごくムラのことには詳しいのに、外には少ししか伝えないのが不思議だった。  …

2021.01.19

思い出~追悼録

イタイイタイ病からサンタまで

2021.01.10

閑・感・観~寄稿コーナー~

第53回漫画展1月(27日~2月1日)=香取泰行さんのFBから

 関西のイラストレーターさんたちのイラスト展「第53回漫画展」が、2021年1月27日(水)~2月1日(月)、大阪・中崎町のギャラリー「イロリムラ」であります。私も声をかけてもらい、今年も参加します。不要不急の外出は自粛のご時世ですが、もし近くに行かれることがありましたら。  写…

2021.01.06

先輩後輩

新刊紹介 復刊!江成常夫著「シャオハイの満洲」=東京毎友会のHPから

 シャオハイは中国語で子どもを意味する。  旧満州(中国東北部)では、敗戦で多くの日本人の子どもたちが取り残された。中国人の養父母に育てられたが、敗戦のとき何歳だったのか、日本の父母の名前、自分の日本名もわからない。残留孤児である。  写真家・江成常夫さんは、5年にわたって現地で…

ページ番号を押すと古い記事が見られます