
2023.02.24
催しの案内
毎日文化センター2023年春の講座案内
毎日文化センターから2023年春の講座案内が届きました。4月から9月分です。下記をクリックしてごらんください。 毎日文化センター2023年春の講座案内前半 毎日文化センター2023年春の講座案内後半

2023.02.23
先輩後輩
随筆集 『目撃者たちの記憶1964~2021』番外・写真部記者列伝——軍の焼却命令から戦時中の写真を守った大阪写真部長・高田正雄=東京毎友会のHPから
——毎日新聞大阪本社には、日中・太平洋戦争期に特派員が海外で撮影した写真・ネガが6万点以上、保管されています。写真を入稿・掲載、検閲の記録などとともに整理したアルバムも69冊あります。これらを「毎日戦中写真」と呼び、戦後80年の2025年に向け、デジタルアーカイブ化を進めていま…

2023.02.20
閑・感・観~寄稿コーナー~
週2回の卓球で骨密度良好(吉間 功)
梶川委員から2回にわたり、近況報告の「週2回の卓球」のことを、もう少し詳しくとご案内頂いたので、特に書くこともありませんが、筆をとりました。 平成9年末。63歳で退職した時、テニス、卓球、ゴルフ、ソフトボールから、雨天でも可能な卓球を続けることに。当初は体育館で月曜日8人、金…

2023.02.17
閑・感・観~寄稿コーナー~
保護犬「ムギ」との日々(山戸 正樹)
もともとは私の妻が犬好きで、現在飼っている「ムギ」の他、これまでに6匹の子たちと家族として過ごしていましたが、当時はもう最後の1匹となり、少々寂しくなっていたところご近所の犬友から、ラブラドールを引き受けないかとの話がありました。 ところが諸事情よりその話がなくなってしまい、…

2023.02.16
先輩後輩
中井良則元外信部長が「中南米 3つの無理な越境」を日本記者クラブ会報「書いた話 書かなかった話」に寄稿(会報転載)=東京毎友会のHPから
こっそり越える。だまして入る。へっぴり腰で渡る。。 境界をまたいで異国に入る方法はいざとなれば、あれこれ見つかるものだ。新聞社の特派員として中南米を歩き回っていたころ、あちこちで無理な越境を迫られた。最強といわれる日本パスポートも使えない時と場所がある。「密入国」というと悪事め…

2023.02.16
合掌~亡くなられた方々
最近亡くなった方(PDF形式)=2023年2月16日まで

2023.02.16
先輩後輩
新刊紹介 古森義久さんの「米中開戦前夜 習近平帝国への絶縁状」と重村智計さんの「半島動乱 北朝鮮が仕掛ける12の有事シナリオ」が日本記者クラブ会報2月号「マイBOOKマイPR」に(会報を転載)=東京毎友会のHPから
「米中開戦前夜 習近平帝国への絶縁状」 古森 義久(産経新聞社ワシントン駐在客員特派員) クライド・プレストウィッツ氏との共著 ▼異端の新大国・中国にどう対処するか 2023年の国際情勢の展望では、まず浮かぶ巨大な影は中国とアメリカの対立である。より正確には日本を含めての現在の…

2023.02.10
毎日新聞社報
社報購読、閲覧についてのお知らせ

2023.02.08
閑・感・観~寄稿コーナー~
ある寺院の近況 (玉山 順彦)
私は昭和15年4月24日生まれの、高齢者であります。昭和31年4月2日に線あって、霊山寺(りょうぜんじ、以下寺と言う)に入寺しました。 寺はかつては、広大な寺領が有って、裕福であったようですが、戦後の農地解放で、経済的には極めて困窮しておりました。檀家も少なく、寺は廃寺同然の…

2023.02.07
ニュース
毎日新聞出版の新刊=販売管理・宣伝部のFBへの投稿から
毎日新聞出版の新刊です。 お求めはお近くの書店、または毎日新聞販売所へ。 =毎日新聞大阪本社販売管理・宣伝部のフェイスブックへの投稿から2023年2月1日 https://www.facebook.com/mainichi.sendenbu ▽ ▽▽ ▽ ▽ ▽
ページ番号を押すと古い記事が見られます